2016年は小籠包部の活動が盛んで、2月、7月、11月に台湾へ行きました。
そのおかげで、常客証(http://www.taipeinavi.com/special/5053440)を手に入れる事が出来ました。
一日目(福岡⇒台北)
12/28に福岡空港から出発しますが、今回は台湾のエバー航空です。スターアライアンスゴールドなのでチェックインはビジネスカウンターで、ラウンジも使えます。
予定通り12:15に福岡を出発して、台北桃園空港に到着!
まだ年末年始休暇にはちょっと早いのか激込みとまでは多く無いですが、前回11月と同じくらいです。前回は45分ほどイミグレ並びましたが、今回は常客証のおかげで待ち無しです。これは便利だ~
荷物をピックアップしたらセブンイレブンでivideoのwifiルーターを受け取ってバスで市内を目指します。国光客運にはお客さんがたくさん並んでるので避けて長栄バスにします。行天宮で下車してMRTに乗り換えてホテルへ!
早速昼ご飯?おやつ?(笑);
早速、蘇杭點心店さんで小籠包を頂きました。
初日はこの後買い物などを済ませて、夕食!
夕食は台南に行ったときに良く食べる胡椒蝦が台北でも食べられると言う事で、百家班活蝦店さんへ!
胡椒蝦は壺の中で蝦を胡椒まみれにして丸焼きにしたものです。
ぴりっとした辛さがビールに良く合います。
二日目(台北)
台北の朝は定番の阜杭豆漿です。
今回のコダックホテルからは歩いて行けます。
今日は6:30から20分程並ぶだけですみました。
やっぱり定番のおいしさですね~
今日は1日台北なのでどこか行ってみようということで、国立台湾科学教育館ってとこに行ってみます。 士林駅を降りたら目の前に西瓜汁のお店が!
西瓜汁に目が無い嫁は早速原汁的(氷も砂糖も入れないヤツ)で注文してました。
その後も途中の果物屋さんで蜜柑やら鳳梨釈迦頭やら手に入れてます(笑);
国立台湾科学教育館まで30分程歩いて中に入ります。入場料は無料ですが、一部有料のエリアが有る様です。無料のエリアでは子供だまし的な物しか無く、更に言葉が分からないので???でした(笑);
お金払って観た方が楽しめたのかな~???
トイレは女性用トイレと、男女共用のトイレがありました。
帰りも歩いて士林駅まで!
小腹が空いたので豆花~~
仙草(薬草みたいなヤツ)で作られたワラビ餅みたいなのも頂いてみました。
恐る恐る食べてみましたが、臭みなどなく練乳と良く合ってて食べやすかったです。
で、お昼ご飯は最近台湾に来ても牛肉麺食べてないね!ということで牛肉麺です。
行ったお店はいつも並んでるという噂の林東芳牛肉麵です。
行ってみたら行列が出来てました。内用(お店で食べる)と外帯(テイクアウト)で別々に並んでます。
内用はかなり時間掛かりそうだったので、外帯にして近くの公園で食べることに!
先に注文して外帯の列に並びます。さすがにこっちの方が早いですね~
ゲットして公園へ行ってびっくり(°0°)!
まさかの麺、汁、具、が個別包装!公園で調理開始です(笑);
まぁ、注ぐだけですけどね(笑);
さすがにあれだけの行列が出来る味でした。
ゆっくりした後は迪化街へお買い物!
迪化街は乾物屋が多い台北で一番古い問屋街だそうです。
カラスミが有名ですが、私は嫌いなので通過(笑);
ドライマンゴーと乳酪絲をお買い物!乳酪絲は見た目も口に入れた瞬間もまさにさきイカ、でも実はチーズなんです。 調べるとイカは一切入っていないからびっくり! 噛めば噛むほどにチーズの旨みが。お酒のおつまみにぴったりです。
ちょっと歩き回ったのでおやつ!
佳興魚丸店という魚丸屋さんです。以前は良く冷凍の魚丸買って帰ってたけど、頻繁に台湾に来るようになったのでお店で頂く事に!
その後はデザートを夏樹甜品で豆花を頂きました~
ホテルに戻って夕飯(笑);
居酒屋的な品鱻100元熱炒へ!
最近は大人数で来てたので沢山の種類を注文できてたけど、今回は2人なので4品でした...
三日目(台北⇒宣蘭⇒花蓮)
朝ご飯は光華商場近くの三明治(サンドイッチ)屋さんです。
ソーセージ、チーズ、玉子を注文したけど玉子が入って無かった~
それでもボリューム満点だし、美味しかった(^o^)/
台湾の三明治(サンドイッチ)は[パン具パン具パン]の三層構造ですよ!
ホテルに戻って荷造りして台北バスターミナルへ!
宣蘭に向かう葛瑪蘭バスの窓口には長蛇の列...
え~こんなに宣蘭に向かう人だらけなのか???
果たして今日中のバスに乗れるのか???
とか思ってたら、20分程並んで切符買ったら5分後には出発だそうです。
いったい何の行列だったのか???
まぁ、すんなり逝けて良かった!
NT$129で1時間程度で宣蘭に到着しました。途中雪山隧道を通ってきました。
ぐるっと回る鉄道より遙かに便利ですね!
元々はここに一泊して温泉入る予定でしたが、花蓮に宿泊するように変更したため、ここでは食べるだけです(笑);
まず1軒目は炸醬麵です。
日本ではジャージャー麺とかジャージャン麺とか呼ばれて肉味噌とキュウリが添えられてますよね!
こちらではちょびっとの肉味噌っぽいのが和えられてるだけだけど美味しかった!
2軒目は小籠包です。
宣蘭で小籠包?って感じですが、なんと台湾のなんチャラが選ぶ小籠包ベスト10の3位に入ってるお店です。
開店は15時ですが、14:45に行ってみたら既に4組並んでます。我々も並びます。すると今日は15:30に開店しますと書いて有る張り紙が...
と言うことで15:30まで待って整理券を貰って15:45に小籠包にありつけました(^o^)/
宣蘭特産の葱たっぷり&ジューシーで河もツルツルで美味しかった~
やっぱり並ぶお店って美味しいです。
で、3軒目(笑);
デザートということで豆花です。
タピオカ入り豆花はツルツルでのどごし良かったです。
駅に戻って花蓮行きの電車に乗り込みます。
距離的には100kmチョイですが各駅停車で2時間近く掛かりました。
ホテルにチェックインしたら、東大門夜市へ繰り出します。
早速香腸!
トビッコ入りもありました。
次は花蓮名物の炸蛋𥯨油餅!
目の前で小麦粉練ったヤツと玉子を油の中で上手にまとめて渡してくれます。
そしてトウモロコシ、香酥雞を買って夜市のイートインコーナー?でビール(^o^)/
お腹いっぱいになりました(笑);
四日目(花蓮)
朝食はホテルの朝食です。
その後駅前にGIANTショップへ向かい自転車をレンタルしようとしたら、既に予約されているのか?
本日借りれる自転車はここにあるだけだと言う。
見るとママチャリっぽい...
う~ん、ジャージレーパンまで履いてきたのに...
ロードは無理だとしてもクロスバイクくらいか借りれないか、他を当たることに!
もう1軒もレンタルする自転車は無いと...
諦めきれずにもう1軒行くと、クロスバイクとマウンテンバイクが借りれました~
この日は山側半分曇って海側半分晴れてる感じです。
海岸沿いのサイクリングロードを気持ち良く走ります。
七星潭まで走ったら補給(笑);
炸蛋𥯨油餅とミルクティーを頂きました。
帰りは内陸の環島1号線で帰ります。環島は自転車で台湾1周できるルートだそうです。
市内に戻ったらちょうどお昼時なので、花蓮ならワンタン食べたいなと言うことで、戴記扁食へ
さすがにここも沢山並んでます。
内用と外帯で列が別だったので、外帯にして目の前の公園で食べることに!
優しいスープとぷりっとしたワンタンが美味しい~!
食後にもうチョイ今度は南の方へ走って自転車返却!
お腹空いたので魯肉飯を食べに行きます。
お店に向かってたら、目の前になにやら気になる小籠包屋が...
嫁も気になったらしく、結局入店(笑);
お店はきれいでしたが、味はイマイチ!
皮にほんのちょっとざらつき感が有りました。
ということで、すぐに予定してた魯肉飯の四八高知へ(笑);
ここでは魯肉飯とスープイカ団子を頂きました。
魯肉飯はお肉一つ一つが大きく食感良かったし、スープイカ団子も美味しかったし、更にサービス満点の店員さんが味見に持ってきてくれたクリアなスープは和食のそれも料亭の出汁の味でした~
ホテルに戻ってゆっくりしたら夕ご飯(笑);
今夜は鵝肉先生です。
花練には2店舗あります。
ホテルに近い方に行ってみたらかなりの行列...
ダメ元で新しく出来たもう1軒のお店に行ったらなんとすぐに入れました。
まだもう1軒有ること知らないのかな~
グーグル先生でも知ってるのに!
残念ながら前段(上半身の事らしい)が既に売り切れてたので後段(多分下半身)をNT$200分頂きました。
鵝肉とはアヒルだそうです。日本でも鴨南蛮はアヒルだって言うし、癖無いし鶏肉をオイリーにして歯ごたえ出した感じで美味しかった(^o^)/
で、この日は大晦日でカウントダウンです。
花蓮でも花火が上がりますが、睡魔に負けて(笑);
それでも0時には大きなズドンドンという打ち上げ花火の大きな音がホテルの室内まで響いてました。
寝てたけどね(笑);
五日目(花蓮⇒台東)
正月早々超~早起きして荷物をまとめて花蓮駅へ!
6:00ちょうどの自強号で台東へ!
2時間半ほど乗って台東へ
台東駅前のGIANTショップに行くとここではロードバイクが借りれるらしい。
サイズどうかな~ってTCR SLRを出してくれました。
ちょっと小さめだけど大丈夫でしょと借りることに!
着替えたら早速出発!
走り始めて朝ご飯食べに卑南包子に行ったけど残念ながら開いてなかった...
仕方ないので走ってる途中で見つけたお店で三明治(サンドイッチ)と漢堡包(ハンバーガー)食べて
卑南渓沿いの台東山海鐵馬自行車道を走りますが途中で道が???分からないまま走ってたら結構な登り(笑);
マジかよ~!って思うような登りだった...
結局河内程度登ってましたね~
それにしても半袖短パンですが暑い!
鹿野のファミマで休憩!
思わずソフトクリームです(笑);
出発して鹿野自行車道を見つけて走りますが、いつの間にか???ってなってしましました。
なんだかんだで関山駅前の関山弁当に到着!
結構並んでますので、我々も並びます。
関山弁当と排骨弁当を頂きました。
更に北上して池上を目指します。
気持ちいいとこを走って池上到着!
先に駅に行って輪行で帰るための切符を購入します。
輪行と言っても子供料金(大人の半額)払えば自転車そのまま乗せられます。
今回は31元なので100円程度です。
20分後には出発するので池上弁当へ!
すると、お弁当買うのに25分待ちって言われて電車間に合わないので泣く泣く諦めました(>_<)
今日のサイクリングで一番楽しみにしていただけに残念です(>_<)
ただ、電車の到着遅れたので並んでなら買えてたな~
で、自転車そのままで社内へ!
日本ではなかなか見られない風景です(笑);
台東に戻って自転車を返却してホテルへ!
今日のホテルは民宿みたいな『台東民宿 星棧101』というホテルでした(笑);
玄関で靴を脱いで入り、各部屋の鍵を閉める感じ!
太東駅前にはお店がほとんど無く、いわゆる繁華街は結構遠くてタクシーで行くしか無さそうです。
行く店を台東の原住民料理の『米巴奈山地美食坊』に決めてタクシーで!
お店の前に到着したら、ドライバーから200元だと言われましたがメーターが倒れてない...
すぐにやられたと思いました。まぁ、勉強代だと思って200元を差し出しました。
お店に行くとなんと予約内なら満席では入れないって...
仕方なく他のお店を当たります。チェーンの餃子屋さんを発見!
まぁ、餃子でビールも悪くないなと『八方雲集』に決定して、入店していつもの様に嫁が注文しに行ってくれましたが、なかなか戻ってこない???
やっと戻って来たと思ったらビニール袋からビール(°0°)???
なんとこのお店ではビールを販売してなかったので、外から買ってきたとのこと!
まさかの餃子屋さんにビール無しなんて...
早々に引き上げます。なんだかもうちょい食べたい感じなのであっさりとしたうどんみたいな米台目(ミータイムー)の『老東台米台目』というお店へ向かいました。すると長蛇の列...
諦めて部屋のみに変更(笑);
タクシー拾ってホテル名を告げると「200元」って、良く聞くと繁華街周辺と台東駅周辺は200元って決まってるらしい。
そのタクシーのおいちゃんがメーター倒そうかって!
それで帰ると210元(笑);
「200元でイイよ」って優しいドライバーでした(笑);
行きのドライバーもちゃんと言ってくれれば良かったのになぁ、けど面倒だったのかな(笑);
翌日は雨予報なので早めに移動しようということで、駅に切符買いに行きました。
六日目(台東⇒高雄)
朝起きて荷造りしてこの近辺にお店無いし、ホテルにどうやら朝食付いてるので食べてみることに!
う~ん、イマイチでした(笑);
ということでチェックアウトし、駅へ!
しかし天気予報波外れてなにやら天気いい...
こんなことなら午前中だけでも自転車乗れば良かったなどと話しながら列車を待ちます。
自強号に乗り込んで高雄を目指します。
南側をグルッと回って3時間以上掛かります。
お昼前に到着しホテルに荷物預けてシティサイクルを借りてお昼ご飯を目指します。
今日のお昼ご飯は『大園環鶏肉飯』です。
鶏肉飯と豚肉飯の肉燥飯とハマグリ鶏肉スープの蛤仔鶏湯を注文!
2種類のご飯も美味しいけど、絶品だったのはこのスープ!
最高に旨かった(^o^)/
腹ごなしに市内をサイクリングです。三鳳中街という乾物屋が並んでいる市場へ行きました。
ドライマンゴーを買うのが目的ですが、新ピーナツが出ているらしく、どこのお店にも生のピーナツが量り売りされてたので生ピーナツも購入!
(日本に持ち帰って揚げて食べましたが美味しかった~)
でおやつに白玉団子の中に肉の餡が入ったスープを頂きました。
ホテルに戻ってチェックインを済ませたら今度はMRTで巨蛋(ビッグエッグ)へ!
お目当ては『芒果好忙』です。
店名にも有る様に芒果(マンゴー)推しなんでしょうが、季節的にないのでイチゴ氷を頂きました。
暑かったけどクールダウン出来ました。
夕飯はホテルのお姉さん推しの『東京酒場』(笑);
但し東京酒場って言っても流れてる曲が日本の演歌ってだけでメニューは至って普通の台湾の熱炒屋さんでした(笑);
2人でお腹いっぱい食べて飲んだ後は涼しさを求めて愛河を無いとクルージング!
先導のお兄さんが歌ってくれますが、イマイチへた(笑);
まぁそれでも楽しく過ごせました。
船を下りた後はウォーキングを楽しんで、夜食は意麺食べに『南豐魯肉飯』へ!
ここは11月に来て意麺と魯肉飯に感動したお店です。
今回も美味しく頂いて今日もお腹いっぱいです!
それでも帰りに『四季逗果汁』で西瓜汁まで買って帰りました。
七日目(高雄)
朝はシティバイク借りて前回11月に閉まってて行けなかった炭焼き三明治(サンドイッチ)に行くも今日の朝まで正月休みでした(>_<)
ということで『興隆居』で台湾の朝食定番の肉まん、蛋餅、薄餅、豆乳を頂きました。
お腹いっぱいになったのでシティバイクで寿山国家公園の海沿いの西子湾風景区あたりをサイクリングで楽しみました。
11時にGIANTショップがオープンするのでその時間まではシティバイクでサイクリングを楽しみました。
11時からはGIANTショップでクロスバイクをレンタルします。なんと1日借りて100元だそうです。
シティバイクを何度も借りるより安い(笑);
しかもちゃんとメンテしてあって良かったです。
愛河沿いのサイクリングロードを走ります。
1月だというのに結構暑いよ~
でも走ると風が心地良いです。
文藻外語大學あたりまで走ったらサイクリングロードとお別れして東へ!
金獅湖の脇を抜けて澄清湖へ行きました。
ここはもう10年ほど前に来たことがある公園です。
その時は夏で暑さで辛かった記憶がありますが、今回は季節的には良いです。
しか~し、なんとお休みでした(笑);
せっかく来たのに~
外周をグルッと回って『古早味焼餅』へ
胡椒餅を焼く円筒形の炭焼き窯で焼餅を焼いてました。
塩っぱいのと甘いのを食べてみましたが、シューシーさがあまりなくもうちょいって感じ(笑);
気を取り直してさらに走って泰安街の保安宮へ行きました。
ここには参道に香腸(ソーセージ)屋さんがあります。
行くと屋台っぽいお店で沢山の香腸が焼かれていていい匂いが立ちこめてます。
数名のお客さんらしき人々がそのお店の周りにいます。
見ていたら、お店のおばちゃんが焼いているんですが、焼けたら盆の上に移します。
すると群がってたお客さんらしき数名は爪楊枝でソーセージをさして20元を手渡して食べ始めます。
「え~」と思いましたが、数人はそんな感じです。
でもよく見ると一部行列が出来ていておばちゃんが持ち帰る人には袋に入れて、イートインするには切ってお皿に盛ってくれてます。勝手に取ってる人たちは常連さんみたいですね(笑);
なので、その列に並びました。
ここのソーセージも超~美味しかった! ビール欲しくなりました~(笑);
この後は小籠包を食べる予定でしたが、オープンまで時間があるのでドーナツ(笑);
カレー味のドーナツを食べました。カレーパンみたいなのを想像してましたが、具がかすかにカレー風味(笑);
それでも美味しかったけどね!
公園で食べたけど、その公園ではたくさんの方たちがゲームやってた!
麻雀っぽいやつとか、軍人将棋っぽいやつとかいろいろなゲームの座ができていて、廻りには観客もたくさんいました。
小籠包は『上海生煎湯包』というお店です。
開店時間の10分前くらいに行きましたが既に入店されてる方がおられたので、我々も店内へ!
ここは小籠湯包、生煎湯包、油豆腐細粉湯の3つだけ!
我々は小籠湯包、生煎湯包を注文しました。
日本人の旅行者と相席になったんですが、札幌から来られてる方たちでした。
ここの小籠湯包もお皿で出てきました。
皮はツルツルでスープもたっぷりで美味しかったです。
生煎湯包はもうチョイカリッとさせてもいいなぁ
その後は愛河を今度は下流に向かって走って、鼓山輪渡站からフェリーで旗津へ
旗津の西海岸を突先まで南下しました。
夕陽が美しかった~(^o^)/
帰りは暗くなりライト点灯して戻ってきましたが、お腹空いたのでフェリーに乗る前にイカ焼きを補給!
パリパリしたエンガワが特に美味しかった!
フェリーで戻って自転車返却しました。
夜はタクシー乗って『橋邊鵝肉』へ行きました。
最後の夜に乾杯です。
美味しかったけど、鴨肉先生の方が好きだなぁ
そして鵝香米血という鴨の血液を餅米に混ぜて固めたヤツに挑戦!
でも血の味や生臭さは一切無く食べやすかったです。お腹には貯まるどね(笑);
かなり油っぽいアヒル肉を野菜たっぷりで美味しく頂きました!